
日本におけるシェルの歴史
シェルの日本における事業活動は、1900年に横浜にライジングサン石油株式会社を設立してから今日まで、120年以上にわたります。日本におけるエネルギー業界の変遷と共にシェルが歩んできた歴史をご覧ください。
1900年~
1800年代末期、横浜で貿易業を開始したサミュエル商会は1900年石油部門を独立させ、後年シェル石油となるライジングサン石油株式会社を設立し、照明用の灯油、ロウソクの販路を拡大していきます。やがてシェル・トランスポートとして発展したサミュエル商会はロイヤル・ダッチと合併してロイヤル・ダッチ・シェルとしてスタート、ライジングサン石油はシェルの日本の拠点として事業を展開していくことになります。





1876年
ライジングサンの前身サミュエル商会、横浜で貿易事業開始。
1900年
サミュエル商会は石油部門を独立させライジングサン石油株式会社を設立。
1905年
第2回日英同盟を記念して「同盟印ローソク」を販売
1907年
ロイヤル・ダッチとシェル・トランスポート合併。ロイヤル・ダッチ・シェルの誕生。ライジングサン石油、シェルグル-プの日本の拠点として事業展開。
1910年~
石油が工業用燃料、動力を供給する主要なエネルギーとなったこの頃、第1次世界大戦が勃発。欧米に遅れてスタートした日本の自動車普及は1918年には乗用車・トラック合わせて4500台を越え、ガソリン需要も徐々に増加。ライジングサンのガソリンも、「赤貝印」「黒貝印」のブランドで市場に販売されていきます。


1911年
ライジングサン石油 ロシア原油/ルーマニア原油/スマトラ原油を輸入精製
1915年
高島油槽所内に中央製蝋所を設けローソクの販売体制を強化。
1917年
自動車用ガソリン需要増加「赤貝印」「黒貝印」
1918年
ライジングサン石油が輸入しているオランダ領インドシナ原油が日本の輸入原油の中で最大となる



■自動車用ガソリンのラベル。赤貝印、黒貝印

1920年~
1920年代初頭、アメリカでは一家に1台のマイカー時代を迎え、日本では大型内燃機関の国産技術が確立されていきました。ライジングサン石油は、関東大震災後、横浜に新社屋を再建。各地にガソリンスタンドを設置するとともに、イギリスからタンクローリーを輸入して供給能力を向上させていきます。

1923年
関東大震災によりライジングサン石油社屋が倒壊、本社を神戸に移転。
1924年
ライジングサン石油、イギリスより初めてタンクローリー輸入。
1929年
ライジングサン石油、横浜市山下町に本社再建



1930年~
第2次世界大戦の足音が忍び寄る日本では、航空機を始めとする近代兵器の開発・生産に国力の多くを傾注していきます。政府は石油業法を公布、業者に貯油を義務づけ、やがて、石油、石炭は配給制となっていきます。この時期、国産タンクローリーが登場し、運送店も石油製品の販売チャネルの一翼を担っていました。


1930年
ライジングサン石油 機械油を積極販売
1933年
ライジングサン石油 資本金2,000万円増資



1940年~
1941年の太平洋戦争の開戦とともに、ライジングサン石油は資産を敵国財産管理下におかれ、会社は閉鎖されます。戦後、ライジングサン石油はシェル石油と改称して営業を再開。昭和石油・シェルの資本協定を始めとして国産石油企業は、海外石油資本との提携を進めていきます。

1941年
ライジングサン石油の在日資産、敵産管理に付さる
1948年
ライジングサン石油、シェル石油と改称し営業再開
1949年
シェル 昭和石油と第1次基本協定締結

■防空体制:敵機の攻撃から守るために周囲を厚さ1メートルの竹骨コンクリートで覆った石油タンク。青森県野内油槽所で。

■シェル・昭和石油両社は基本協定締結に着手した。第1次協定締結を記念して記念撮影する両社首脳。
1950年~
シェルと昭和石油は数次にわたる資本提携協定を進め50%出資を決定。戦争で被災した川崎、新潟製油所を再開するとともに、旧海軍四日市燃料廠跡地の払い下げを受け、昭和四日市石油四日市製油所建設に着手。1958年の完成以降、日本におけるシェルの重要な精製拠点として活躍していきます。

1950年
ミルザ号 原油を積んで昭和石油川崎製油所に入港
1951年
・シェル 昭和石油と第2次基本協定締結 (委託精製、原油・石油製品供給、資本導入方式、精製技術等)
・シェル 昭和石油と資本提携
1952年
シェル 昭和石油と第3次基本協定締結
1955年
シェル石油本社を東京丸の内に移転
1957年
昭和石油、三菱、シェル間で四日市製油所建設に関する基本契約締結し、昭和四日市石油設立
1958年
昭和四日市石油 四日市製油所(40,000B/D)完成。製品出荷開始

■業容の拡大に伴い、シェル石油は本社を 東京丸の内の東京ビルに移転


1960年~
名神・東名高速道といった、日本初の本格的高速道路を始めとする道路網の整備と相まって、モータリゼーションが急速に進展していきます。従来、ガソリンスタンドと呼ばれた給油所も、マイカーのお客様のサービスに主眼を置いた快適な「サービスステーション」として生まれ変わって行きました。石油需要の増加と、日本の造船技術の飛躍的向上によって原油輸入に巨大タンカーが投入されました。


■タンカー時代の幕開け:石油需要の増加と、日本の造船技術の飛躍的向上によって原油輸入に巨大タンカーが投入された。受入設備も増強され、横浜スーパー・タンカー・バースが設置された。
1960年
シェル石油60周年
1961年
横浜スーパ-・タンカ-・バ-ス完成
1963年
・シェル石油横浜油槽所に潤滑油工場竣工
・シェル石油の科学製品の販売部門を分離し、
・シェル化学製品販売(株)設立
1965年
「シェル・スーパー・モーターオイル」発売
1967年
シェル船舶マンモスタンカ-「千尋丸」進水
1968年
・シェル化学製品販売、商号をシェル興産株式会社に変更。シェル興産100%子会社のシェル化学株式会社が化学製品販売事業を担当。
・シェル石油とシェル興産、関係諸会社は、本社機能を統合すべく、本社を霞が関ビルに移転



■高級モーターオイル「シェル・スーパー・モーターオイル・エクセル」は1969年発売以来16年間の長きにわたって販売されたロングラン製品。
1970年~
高度成長をとげていた日本は、原油輸入量の8割を中東に依存しており、生産削減が即共有削減となり、安価で潤沢な石油供給からの政策転換を迫られました。省エネルギー、石油代替エネルギーの開発、有事に備えた原油の備蓄の必要性が認識され、社内にも「備蓄対策委員会」が発足。60年代末期からシェルが三菱商事と共同で準備を始めたブルネイの天然ガスを液化して輸入する事業は、70年代に開始され、東京・大阪地区の電力・ガス会社に供給。これを契機に国内の都市ガスは、順次天然ガスに転換されていきます。

1972年
・SS店舗活性化計画TMD
(トータルマーケティングデザイン)
・ブルネイからLNGの第一船が日本に到着
1975年
シェル石油、自動車並びにサービスステーション用関連商品部門を分離独立
1978年
シェル・スーパー・モーターオイル「ニュー・エクセル・クリーン」発売


■LNG受入基地(写真左)、大阪ガス泉北基地に着桟するLNG第一船(写真右)


■新ブランド戦略・VM改訂:世界的な工業デザイン事務所、レイモンド・ローウィを起用して新しいコンセプトによるサービス・ステーションの開発(MAYA型SS:写真右 )とVM(Visual Manifestation)の抜本的見直しが行われ、直ちにシェル石油でも導入された。
1980年~
シェル石油と昭和石油は1985年1月に合併し「昭和シェル石油」としてスタート。各元売間での製造・輸送面での業務提携・集約化が進められ、事業の多角化に向けて挑戦していきます。また、80年代後半にかけてはガソリン生産割当てが廃止されるなど、石油業界に規制緩和の波が押し寄せます。


1980年
・碧南LPG輸入基地完成
・シェル日本創業80周年
1981年
1リットルのガソリンでどこまで走れるかを競うマイレッジマラソン第一回大会開催(鈴鹿サ-キット)
1985年
シェル石油(株)と昭和石油(株)が合併し、昭和シェル石油㈱発足
1987年
昭和シェル石油、新次元ガソリン「フォーミュラ シェルス-パ-X」全国一斉発売
1989年
高級モーターオイル「シェルフォーミュラ X」発売



■より強固な経営基盤を求めてシェル石油と昭和石油が合併。両社首脳と調印式。


■新次元ハイオクガソリン:フォーミュラシェルスーパーXが発売され、ハイオク市場拡大に貢献した。
1990年~
1980年代末以降、バブルの終焉を迎えた日本は、一転して失われた10年と呼ばれる低迷の時代に。1995年には阪神淡路大震災が発生、石油業界も大きな損害を被りながらも石油の供給に努力しました。電力・都市ガス等ライフラインが寸断される中、独立エネルギー拠点としてのサービスステーションの重要性が再認識されました。

1991年
原油、石油製品を扱う「シェルジャパントレーディング(株)」設立
1992年
シェル興産、シェル化学などシェル100%出資の会社を統合し、シェルジャパン(株)発足。主に石油化学を主体とする化学事業とシェルの液化天然ガス(LNG)プロジェクトへのサービス業務を担う。
1993年
・「Shell TMO SAE 5W-30 」高性能モ-タ-オイル新発売。環境保全への貢献が評価される。
・日本初のエコステーション名古屋にオープン
・ブルネイ LNGプロジェクト20年の契約延長合意
・横浜潤滑油工場、神戸潤滑油工場が
品質管理の「ISO-9002 」認証取得
1995年
・世界デザインのサービスステーション「RVI 」スタート
・マレーシア 2プロジェクトによるLNG、日本への輸入開始


■高度な品質管理体制で「ISO-9002」取得:横浜潤滑油工場(右)、神戸潤滑油工場(左)が相次いで品質管理の「ISO-9002 」認証取得
1995年~
石油業界は1996年に特石法廃止により石油製品輸入の完全自由化へ。業界の再編化が進み、サービスステーションの削減・発電事業への参入・燃料電池などの新エネルギー開発投資などが加速しました。昭和シェル石油は、経営変革運動をスタートさせ、企業体質強化に向けて社内の効率化に全社員で取り組み、構造的なコスト削減、ポートフォリオの組み替え、付加価値の創造など抜本的な改革を推進しました。

1995年
・世界デザインのサービスステーション「RVI 」スタート
・マレーシア 2プロジェクトによるLNG、日本への輸入開始
1996年
・自動車用最高級オイル「Shell Helixシリ-ズ」新発売
・本社を臨海副都心〈台場フロンテイアビル〉に移転
1998年
次世代ディーゼルエンジンオイル
「シェルリムラ」新発売
1999年
Shell Museum 台場本社ビルに開設

■最高級モーターオイル「HELIX 」シリーズ発売開始


2000年~
2000年には昭和シェル石油グループおよびシェルジャパンは、日本操業100周年を機に「持続可能な成長」を目指して変革の第2ステージをスタートさせていきます。

2000年
・在日シェル100周年記念、各種記念行事開催
・東京都にディーゼル用低硫黄軽油の納入開始
2016年
シェルが保有する昭和シェル石油の株式の売却完了
2017年
潤滑油事業を分社化し、シェルルブリカンツジャパン(株)を設立
2021年~2023年
全国にあるシェルのSSが「apollostation (アポロステーション)」として順次リニューアル



■横浜に最新機能の大型SSが開所